ニチレイグループは、持株会社体制のもと、事業会社が加工食品、水産・畜産、低温物流およびバイオサイエンスなどの多岐にわたる事業を展開しています。当社の取締役会が当社グループの戦略を立案し、事業会社の業務執行を監督するという構造を採り、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指します。
持株会社は、コーポレートガバナンス・コードの各原則に照らし、公正かつ透明性の高い経営の実現を重要な経営課題と認識し、取締役会の監督のもと、適切な資源配分、意思決定の迅速化、コンプライアンスの徹底を推進するなど、コーポレートガバナンスの充実に努めています。
また、会社法上の機関設計として監査役会設置会社を採用しています。
■コーポレートガバナンス体制
■ニチレイグループのコーポレートガバナンス体制強化の変遷
構成 | 取締役11名(うち社外取締役5名) |
---|---|
2023年度 開催実績 |
全19回 |
実施内容 | 当社グループの戦略立案および事業会社の業務執行を監督することを通じて、グループの適切な資源配分、意思決定の迅速化、コンプライアンスの徹底を推進しています。年2回開催されるグループ戦略会議の審議を経たうえで当社グループの戦略を策定、承認し、四半期ごとにグループ各事業の実行状況を確認するとともに、業務執行取締役および執行役員に対する実効性の高い監督を行います。 |
当社の取締役会は、当社グループの戦略を立案し、事業会社の業務執行を監督するという構造をとり、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指しています。2023年度の具体的な審議内容としては、下記のとおりです。また、下線の項目における議論の内容を記載しています。
経営戦略 | 「ニチレイグループ重要事項(マテリアリティ)」の改定および目標値・KPIの見直しならびにその実現に向けた課題 |
---|---|
財務戦略 | 株主還元策 |
中期経営計画 | 中期経営計画「Compass Rose 2024」の進捗と課題 |
サステナビリティ | 2050年カーボンニュートラル宣言とCO₂排出量削減目標の変更・拡張、グループ人財戦略・海外人財の育成、ESGインデックス評価と課題 |
ガバナンス | 指名諮問委員会および報酬諮問委員会の活動状況、ニチレイグループグローバルガバナンス基本規程の見直し |
事業戦略 | 重要な国内・海外投資案件における経営戦略上の課題、海外地域別資源配分の状況と課題 |
議題 | 内容 |
---|---|
株主還元策 | 財務部門より、株主還元策の検討状況(これまでの実績推移、他社比較、配当シミュレーション)について説明がなされました。また、株主価値の向上に向けた施策、配当基準、株主構成について、議論がなされました。 |
海外人財の育成 | 人事部門より、ニチレイグループ海外人財育成の検討状況(2030年の必要人数、人財要件・育成施策、育成スケジュール)について説明がなされました。また、現地を含めた海外人財採用計画・方法、育成対象者の選抜方法、育成対象人数、効果的な育成方法や、海外赴任時の生活基盤、海外赴任終了後のキャリア形成についても議論を行いました。 |
ニチレイグループグローバルガバナンス基本規程の見直し | 法務部門より、グループポリシー・グループ規程およびニチレイグループグローバルガバナンス基本規程の見直しの検討状況について説明がなされました。また、海外グループ会社における当該ガバナンス規程の運用における最適な体系、海外グループ会社への体系見直し後のグループポリシー・当該ガバナンス規程の浸透策およびそのモニタリング、海外赴任者への教育体制などについて、議論がなされました。 |
構成 | 監査役5名(うち社外監査役3名) |
---|---|
2023年度 開催実績 |
全17回 |
実施内容 | 取締役会から独立した機関として、毎期の監査方針・監査計画などに従い、取締役、内部監査部門経営監査部をはじめとする持株会社各部門などと意思疎通を図り、情報の収集および監査の環境の整備に努めています。 |
委員会 | 役割 | 委員長 | 2023年度開催実績 |
---|---|---|---|
指名諮問委員会 | 経営陣幹部および取締役・監査役の候補者として適切な人財や後継者育成計画などについて、審議のうえ取締役会へ答申する。 | 社外取締役 濱 逸夫 |
9回 |
報酬諮問委員会 | 報酬制度、報酬水準、報酬の妥当性などについて、審議のうえ取締役会へ答申する。 | 社外取締役 濱島 健爾 |
4回 |
取締役の員数を11名以内とし、経営環境の変化に対する機動性を高めるため任期を1年と定めています。取締役の選任決議は、議決権を行使できる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行います。なお、透明性向上と監督機能強化のため、現行取締役11名のうち社外取締役を5名選任しており、毎月1回以上の取締役会を開催しています。取締役会議長は代表取締役会長で、執行役員を兼務しています。代表取締役会長と代表取締役社長は、共同でグループ全体の業務執行を統括しています。
当社は監査役制度を採用しており、監査役5名のうち金融機関経験者1名、法曹界より弁護士1名、行政機関経験者1名の合計3名を社外監査役として選任しています。監査役会は原則月1回開催され、必要に応じて随時開催しています。業務執行に対する監査役の監督機能を充分果たせる仕組みの構築を通じ、監査役の機能を有効に活用しながら、経営に対する監督機能の強化を図っています。
ニチレイグループでは、取締役会がその役割・責務を実効的に果たすため、事業経営に関わるそれぞれの分野について、社内外を問わず十分な知識と経験を有する人財で構成される必要があると考えています。会社経営の観点から当社にとって重要と考えられる知識・経験を下記のように定義しています。すべての分野について適切な知見を有することに加えて、当社として特に期待する分野を定めたうえで取締役候補者を選定しています。
ニチレイグループでは、取締役会がその役割・責務を実効的に果たすため、事業経営に関わるそれぞれの分野について、社内外を問わず十分な知識と経験を有する人財で構成される必要があると考えています。会社経営の観点から当社にとって重要と考えられる知識・経験を下記のように定義しています。すべての分野について適切な知見を有することに加えて、当社として特に期待する分野を定めたうえで取締役候補者を選定しています。
企業経営 | 企業経営におけるトップとしてのリーダーシップ発揮、多様なステークホルダーを有する上場企業などにおける経営経験 |
---|---|
ESG/サステナビリティ | ESG(環境・社会・企業統治)の推進役としての経験・専門性、ESGや企業の社会的意義・持続性についての価値判断の知見・専門性、企業のサステナビリティ推進に関する知見・経験 |
グローバル(国際性) | 現地法人のマネジメントなどの経験から得た、異文化コミュニケーションスキルおよび海外事業における高い実行力、特定の国・地域における市場・経済・ビジネスに関する知見・専門性 |
研究開発 | 中長期視点で競争優位を発現させるための、研究開発に関する経験・専門性 |
マーケティング | 営業・マーケティングに関する経験・専門性 |
人財戦略 | 多様な人財を継続的に確保・育成するための人財開発・人財戦略に関する経験・専門性 |
DX | DX・IT関連分野に関する業務、マネジメント経験・専門性 |
企業経営 | 企業経営におけるトップとしてのリーダーシップ発揮、多様なステークホルダーを有する上場企業などにおける経営経験 |
---|---|
財務会計/ファイナンス | 財務報告・監査などに必要な財務会計に関する専門性、企業の資金調達・管理に関する経験・専門性 |
法務/コンプライアンス | 法令遵守・規制対応・内部統制、その他社会から求められる規範・企業行動の推進などに関する経験・専門性、法曹界での経験、品質保証に関する専門性・ネットワーク |
企業経営 | ESG/ サステナビリティ |
グローバル (国際性) |
研究開発 | マーケティング | 人財戦略 | DX | 財務会計/ ファイナンス |
法務/ コンプライアンス |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取締役 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
● (加工食品) |
● | ● | ● | |||||||
● (水産・畜産) |
● | ● | ||||||||
● | ● | ● | ● | ● | ||||||
● | ● | ● | ● | |||||||
● (低温物流) |
● | ● | ● | |||||||
● | ● | ● | ||||||||
● | ● | ● | ● | ● | ||||||
● | ● | ● | ● | |||||||
● | ● | ● | ||||||||
● | ● | ● | ||||||||
監査役 | ● | ● | ● | |||||||
● | ● | |||||||||
● | ● | |||||||||
● | ● | |||||||||
● | ● |
当社は、代表取締役社長をはじめとする当社グループの経営陣幹部のサクセッションプラン(後継者育成計画)を最重要課題の一つと位置づけ、企業経営理念に基づき中長期的な視点で取り組んでいます。具体的には、社外取締役が委員長を務める指名諮問委員会において選定プロセスに沿って候補者の育成・モニタリング・選定を実施し、審議を重ねたうえ、取締役会へ答申します。取締役会は指名諮問委員会の答申を受け、グループ役員新体制案を承認、決定します。
●サクセッションプランのイメージ
取締役および執行役員の報酬体系は第三者機関の意見を取り入れて設計しており、報酬は基本報酬と賞与で構成されています。基本報酬は、報酬基準表に基づく固定報酬にて支給しています。賞与は、当社グループの業績ならびに各役員が担当する事業の業績予算達成率および個別の定性的評価を基にした業績連動の考え方に基づき、支給しています。社外取締役については固定報酬のみとし、賞与は支給していません。代表取締役社長、常勤監査役と社外取締役を構成員とした報酬諮問委員会を設置しており、原則年1回開催し、報酬制度、報酬水準、報酬の妥当性等について審議の上、取締役会へ答申します。役員報酬については、取締役会で決定しています。なお、取締役の報酬額と賞与の総支給額は、株主総会において決議された総枠の範囲内としています。
当社取締役の個人別の報酬等の決定方針は、報酬諮問委員会において、毎期、その妥当性を審議したうえで、取締役会にて決定しています。報酬諮問委員会の審議においては、経営環境の変化や株主・投資家の皆様からのご意見等を踏まえるとともに、グローバルに豊富な経験・知見を有する第三者機関より審議に必要な情報等を得ています。
当事業年度における報酬諮問委員会の審議を経て、取締役会は現行報酬制度が概ね妥当であるものと判断しております。他方で、近年、社外取締役に対する期待役割が増大し、多様なバックグラウンドを持つ優秀な社外人財の獲得が求められるなか、社外取締役の報酬水準の決定に際して参考にする報酬市場調査データを、「当社と業態や規模が類似する企業の報酬水準」から、「当社と規模が類似する企業(全産業)の報酬水準」に変更するとともに、社外取締役が指名諮問委員会又は報酬諮問委員会の委員長に就任する場合は「委員長手当」を加算することとしました。2024年度の役員報酬等の決定方針に関して、その他の重要な変更等はございません。
取締役(社外取締役を除く) |
|
---|---|
社外取締役 |
|
基本報酬(固定報酬)である「役割給」「取締役手当」および変動報酬である「業績連動賞与」「株式報酬」により構成します。報酬水準は、客観的な報酬市場調査データ(食品・物流業界をはじめとした当社グループとビジネスや人財の競合する企業の報酬水準)等を参考に、当社取締役の職責・員数、および今後の経営環境の変化等を勘案し、第三者機関の意見を取り入れたうえで、適切な金額に設定します。
●社外取締役を除く取締役の報酬の割合の目安
報酬構成要素 | 目的・概要 |
---|---|
役割給 | 業務の執行(職務の執行)に対する基礎的な報酬 各取締役の役割の大きさに応じて設定 |
取締役手当 | 経営の意思決定およびその遂行を監督する職責に対する報酬 取締役について一律の金額で設定 |
業績連動賞与 | 毎期の財務目標・戦略目標の達成を動機づける報酬 目標達成時に支給する額(「基準額」)は役割給に対する割合で設定 目標達成度に応じて基準額の0~200%の範囲内で金銭を支給 |
株式報酬 (譲渡制限付株式) |
長期視点・グループ全体視点ならびに株主・投資家視点の経営を促すための報酬 毎期交付する株式の価値(「基準額」)は役割給に対する割合で設定 毎期、基準額相当の譲渡制限付株式を交付し、退任時に譲渡制限を解除 |
基本報酬(固定報酬)のみとします。基本報酬は、取締役会の一員として全ての社外取締役に一律の金額で支給する「基礎報酬」と、指名諮問委員会または報酬諮問委員会の委員長に対して追加的に支給する「委員長手当」により構成します。報酬水準は、各社外取締役に期待する役割・機能を果たすために費やす時間・労力並びに客観的な報酬市場調査データ(当社と規模が類似する企業(全産業)の報酬水準)等を勘案したうえで、適切な金額に設定します。
業績連動賞与として個人別に支給する金銭の額は、全社業績、事業業績、個人業績の目標達成状況等に応じて、役職別基準額の0~200%の範囲で変動します。
個人別賞与支給額 = 役職別基準額 × 業績評価係数(0~200%)
業績評価係数は、各業績評価指数(KPI)の評価係数の加重平均値
業績評価指標(KPI) | 選定理由 | 評価ウエイト | ||
---|---|---|---|---|
代表取締役 | 取締役 (機能担当) |
取締役 (事業担当) |
||
全社業績評価 | 100% | 70% | 60% | |
売上高 | 企業規模の拡大 | 10% | 5% | 10% |
EBITDA | キャッシュの創出力向上と本業の収益性の向上 | 40% | 30% | 20% |
当期純利益 | 株主利益の向上 | 10% | 5% | 10% |
ROIC | 事業ポートフォリオの最適化と資本効率の向上 | 20% | 15% | 10% |
ESG第三者評価※ | サステナビリティを巡る課題への対応強化 | 20% | 15% | 10% |
事業業績評価 | - | - | 30% | |
売上高 | 企業規模の拡大 | - | - | 5% |
EBITDA | キャッシュの創出力向上と本業の収益性の向上 | - | - | 15% |
ROIC | 事業ポートフォリオの最適化と資本効率の向上 | - | - | 10% |
個人業績評価 | - | 30% | 10% | |
ESGを含む中長期的な戦略課題・取組課題への対応 | - | 30% | 10% | |
合計 | 100% | 100% | 100% |
ESG第三者評価 | 選定理由 |
---|---|
|
|
取締役の個人別の報酬等に関する事項は、その妥当性と客観性を確保するため、独立社外取締役を中心とした報酬諮問委員会の審議・答申を経て、取締役会において決定します。報酬諮問委員会の審議においては、経営環境の変化や株主・投資家の意見等を踏まえるとともに、客観的・専門的な見地からの審議に必要な情報を適切に得ることとします。
業績連動賞与の個人別支給額の決定過程における、個人業績の目標及び評価については、取締役会から委任を受けた代表取締役社長が各取締役との面談を経て起案し、報酬諮問委員会の審議を経て、代表取締役社長が決定します。決定した個人業績の目標及び評価結果については、評価の客観性・公正性を担保するため、適時・適切に取締役会に報告することとします。最終的な個人別の賞与支給額は、代表取締役社長が起案し、報酬諮問委員会の審議を経て、取締役会で決定します。
2023年度の役員報酬等の額は第106期有価証券報告書に記載しています。
当社の業績が悪化した場合や当社の企業価値・ブランド価値を毀損するような品質問題、重大事故、不祥事等が発生した場合は、取締役の報酬等を減額又は不支給とすることがあります。
業績連動賞与については、期初の目標設定時に想定していなかった一時的な特殊要因として勘案すべき要素が発生した場合に、その影響を排除した上で業績等の評価を行い、個人別の賞与支給額を算定することがあります。
業績連動賞与については、これを支給する前に法令や取締役としての善管注意義務又は忠実義務に違反した場合、又は支給後2年以内にその事実が判明した場合、その他これに準ずる事由が生じた場合において、当該事実に係る取締役の賞与受給権は消滅し、又は当社は現に支給した賞与の返還を請求することがあります。
取締役を兼務しない当社執行役員の報酬等については、取締役に対する当該報酬等の決定方針に準じて決定します。
役員区分 | 報酬等の総額(百万円) | 役員の員数 (名) |
|||
---|---|---|---|---|---|
基本報酬 | 業績連動賞与 | 譲渡制限付株式 | 合計 | ||
社内取締役 | 118 (218) |
36 (69) |
69 (69) |
224 (358) |
7 (7) |
社外取締役 | 48 | ー | ー | 48 | 4 |
社内監査役 | 48 | ー | ー | 48 | 2 |
社外監査役 | 32 | ー | ー | 32 | 3 |
合計 | 246 (346) |
36 (69) |
69 (69) |
353 (486) |
16 (16) |
役員区分 | 株主総会決議日 | 基本報酬 | 業績連動賞与 | 譲渡制限付株式 | 役員の員数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
取締役 | 2024年6月25日(第106期定時株主総会) | 2億7千万円以内(うち社外取締役:1億円以内) | 1億3千万円以内 | 1億円以内 | 7万株以内 | 11(うち社外取締役:4) |
監査役 | 2012年6月26日(第94期定時株主総会) | 1億2千万円以内 | - | - | 5(うち社外監査役:3) |
当社の取締役会は、その実効性を担保するために、必要に応じて外部専門家の支援を受けながら、取締役会の運営状況などに関する分析・評価を行い、その結果の概要を開示することにしています。
評価の実施方法 | 対象者 : 取締役、監査役(計15名) 時期 : 2024年1月から2月 手法 : 外部専門家に委託してアンケートおよび個別インタビューを実施する第三者関与の自己評価方式具体的には、例年実施しているアンケートに加え、3年に1回を実施サイクルとする個別インタビューを併用しました。 |
---|---|
2023年度の評価結果の概要 | 「質問票及びインタビューに対する各役員の意見を総合すると、貴社取締役会は、発言しやすい雰囲気の中で自由闊達かつ忌憚のない意見交換がなされているうえ、取締役会資料の改善が進んでいるほか、指名諮問委員会および報酬諮問委員会における議論が一定程度取締役会に共有されるようになる等、これまでの取締役会実効性評価を踏まえて取締役会での議論をより充実したものとするための取組みが継続的に実施されており、全体として貴社の取締役会の実効性は相当程度確保されているとの肯定的な意見が多く見られた。その上で、各役員からは、取締役会の実効性をより向上させるために考えられる改善点として複数の指摘がなされており、これらの指摘について、今後貴社の取締役会における審議において検討することが考えられる。」 当社取締役会は外部専門家からの評価を真摯に受け止め、指摘または提案を受けた事項についての議論を行い、以下のとおり今後の取締役会の運営に反映することにしました。 |
評価・意見 | 当社グループの長期戦略に関する議論について、現状は議論の時間が不足しているため、長期戦略の議論にさらに時間を割くべきであるという趣旨の意見が多く見受けられました。また、当社グループが抱えるリスクに対する許容度や態勢を問う質問に対しては、対処についての具体化は今後の課題であると指摘する意見が見受けられたほか、アンケートにおける五段階評価においても否定的な評価が多く見受けられるなど、多くの役員が、リスクへの対処に関する議論が十分にはなされていない状況にあると認識していることが窺われる結果となりました。 |
---|---|
今後について |
取締役会における長期戦略やリスクに関する議論の機会や時間をさらに確保するために、以下の通り、対応することにしました。 1)取締役会の諮問機関であるほかの会議体・委員会との連携 当社グループ全体の中長期的な経営戦略策定のため、中長期の戦略を議題とするグループ戦略会議や企業価値を毀損するリスクについて審議するグループリスクマネジメント委員会との連携を深めていくことにしました。 2)取締役会運営に関するさらなる効率化 ①議案等の説明に係る時間のさらなる短縮 ②取締役会資料のさらなる見直し ③取締役会付議事項に関する見直し |
評価・意見 | コーポレートガバナンス・コード(原則4-8)や社外取締役が過半数であることを求める機関投資家の増加などの社会的動向を踏まえると、適切な社外取締役の割合は今後も継続的な検討課題となり、社外取締役の人数を増加させるべきとの意見が多く見受けられました。一方で、当社の事業に深い理解を有する社内取締役の意見は重要であり、社外取締役の割合を増加させる場合にも、社内取締役の占める割合とのバランスは重要であるとの意見も見受けられました。また、女性役員の選任は比較的進んでいる状況にあり、対応が直ちに必要となる状況にあるわけではないが、その一方で、過去および現在を通じて女性の社内役員は選任されておらず、女性の社内役員の育成・登用を急ぐ必要があるとの意見が多く見受けられました。 |
---|---|
今後について | 2024年6月25日開催の当社定時株主総会において、社外取締役を1名増員する議案を提案し、社外取締役5名を含む取締役11名(うち女性社外取締役3名)が選任されました。また、長期経営目標「2030年の姿」の実現に向け特定したグループ重要事項(マテリアリティ)「多様な人財の確保と育成」のKPIとして「持株会社の女性管理職比率30%」を掲げ、女性社内取締役の選任・多様性の確保に向け、その母集団となる女性管理職の登用を着実に推進する(2023年度女性管理職比率17%)とともに、2024年4月1日付でダイバーシティ推進部を新設し、同日付で就任した当社初の女性執行役員のもと、取り組みを進めています。 |
当社は、社外役員と有意義な議論を行うために、取締役会の資料は、会日の3日前までに各取締役および各監査役に配布しています。
なお、独立社外取締役や独立社外監査役の指示を受けて会社の情報を的確に提供できるよう社内との連絡・調整が必要となる場合には、担当秘書が窓口となり、社内の関連部署と必要な連携が取れるようにしています。
取締役または監査役が新たに就任する際は、会社法およびその他の関連法令、経営戦略、財務分析などに関する研修を必要に応じて行い、就任後も法改正や経営課題に関する研修を適宜実施します。また、社外役員に対しては、当社グループの事業概況の説明や主要拠点の視察を必要に応じて実施します。
政策保有株式については、取引・協業関係の維持・強化などを通じて当社の企業価値向上に資すると判断した場合のみに保有します。また、取締役会で毎年、個別の政策保有株式について中長期的な経済合理性などを検証し、保有意義が薄いと判断する株式は売却します。検証にあたっては、取引上の利益・配当金等の便益やリスクが資本コストに見合っているかを個別に精査したうえで、戦略的な重要性などの定性的評価も勘案し総合的に判断します。
政策保有株式の議決権行使については、すべての議案内容を確認し、投資先企業が次のいずれかの項目に該当する場合には、個別に精査したうえで判断します。
(1)株主価値の毀損につながる行為がある場合
(2)業績や株価が著しく悪化している場合
(3)その他議案に賛成することに重大な疑義がある場合